第10回:SEOと相乗効果!PR・広報活動3つの基本

SEO対策というと、検索キーワードやサイト構造など、Webサイトの内部に注目されがちです。
しかし実は、「広報(PR)活動」もSEOに大きく影響することをご存知でしょうか?
自社やサービスが多くの人に知られ、話題にされ、紹介される。
それは検索されるきっかけとなり、指名検索やサイテーション(SNSでの言及)の増加にもつながります。

そしてこの“名前が検索される状況”こそが、Googleの評価を押し上げる強力な要因になります。

そこで今回は、SEOにおいても効果的な「PR・広報活動を成功させるための3つの基本」をご紹介します。
小さな会社や個人事業主の方でも取り組める内容を、初心者にもわかりやすくまとめました。

目次

基本①:まずは「広報担当」を明確にしよう

どんなに素晴らしいサービスを提供していても、それが知られなければ意味がありません。
まず大切なのは、社内で「広報の役割」を誰が担うのかを決めることです。

広報は専任でなくてもOK

うちには広報専門のスタッフなんていないから…

と思っていませんか?
実は、最初は兼任でも十分です。

経営者自身がSNSで発信
営業担当が実績を投稿
デザイナーが制作事例をシェア など…

ポイントは、「誰が広報の視点を持って動くか」を社内で共有すること。
“広報は全員の仕事”ではなく、“誰かが責任をもって進める”体制を整えるだけで、情報発信の精度がぐっと上がります。

広報の目的を明確にする

担当者を決めたら、次は目的をはっきりさせましょう。

 まずは名前を知ってもらいたい!
 サービスの認知度を上げたい!
 取材を受ける機会を増やしたい!

目的がはっきりすれば、何を発信すべきかも自然と決まってきます。
PR活動は、“やみくもに情報を出す”のではなく、“狙って発信する”ことが大切です。

基本②:情報を「継続的に発信」すること

PR活動を始めると、どうしても「一度出したからOK」と思いがちです。
でも実際には、“継続して発信を続けること”が認知を広げるカギになります。
この継続力が、SEOとの相乗効果を生み出します。

SNSでこまめに露出を増やす

今や、PR活動においてSNSは欠かせないツールです。
Twitter(現X)・Instagram・Facebook・LinkedInなど、自社に合ったプラットフォームで日々の活動や情報をシェアしていきましょう。たとえば…

制作実績の紹介
社内イベントの様子
お客様の声
新サービスの告知

こうした日々の投稿が、「あの会社よく見るな」という印象につながり、ブランド認知や指名検索の増加へとつながります。

拡散されやすい資料をつくる

せっかく良い情報を発信しても、読まれなければもったいないですよね。
そこでおすすめなのが、視覚的にわかりやすく伝えられる資料づくりです。

図やグラフを使ったインフォグラフィック
スライド形式の投稿
1枚画像でまとまった情報資料

これらはSNS上でシェアされやすく、“拡散力”のある投稿として注目されます。
PRは「伝える」だけでなく「共有される」工夫が必要です。

影響力のある人とつながる

さらに、発信力のある人――つまりインフルエンサーや業界の著名人とのつながりがあると、情報の拡散スピードが一気に加速します。
もちろん、突然コラボをお願いするのではなく、「まずはお客様として関係を築く」「SNS上で交流する」といった自然な接点から始めるのがコツです。

基本③:計画的な「広報活動」で信頼を育てる

「思いついたときにだけ発信する」では、効果は一時的です。
信頼を得るためには、“継続性”と“計画性”が欠かせません。
しっかりした広報活動は、企業ブランドを長く育て、SEOにも長期的に効いてきます。

プレスリリースを定期的に出す

プレスリリースとは、メディア向けに配信する公式なお知らせのことです。
企業やサービスの最新情報を、定期的に発信することで、検索エンジンにもメディアにも好印象を与えることができます

ポイントは、「イベントがあるときだけ」ではなく、「定期的に年間スケジュールを組むこと」。

春:新卒採用情報
夏:新サービスの告知
秋:業界展示会への出展
冬:1年の振り返りと来期予告

このように季節や業界の動きに合わせて、「今この話題が出るのが自然」というタイミングで情報を出せると、注目度もアップします。

オンラインとオフラインを連動させる

展示会やセミナー、リアルな接点がある場も、Web広報と連携することでより大きな効果を発揮します。

展示会に出展した様子をブログに掲載
イベント中の様子をInstagramでライブ配信
講演資料をPDFにしてWebからダウンロード

このように、リアルの出来事をデジタルで拡張することにより、検索されるきっかけやサイテーション(SNSでの言及)が増え、SEOにも良い影響を与えます。

まとめ:SEOと広報は「掛け合わせ」で効果倍増

PRや広報活動は、一見するとSEOとは無関係に見えるかもしれません。
しかし、実際には「名前が検索される」「言及される」「紹介される」といった広報の積み重ねが、SEO評価に直結しています。

SEOと相乗効果を生むPR・広報活動3つの基本
 まずは広報担当を明確にすること
 継続的な情報発信とSNS活用を行うこと
 計画的に広報を続け、信頼を育てていくこと

うちもPRが必要かもしれない…

もっと検索される仕掛けをしたい!

そう思ったら、ぜひ一度ご相談ください。
SEOと広報を連携させることで、“伝わる力”と“見つけてもらえる力”を同時に高めるお手伝いをいたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次